遊びながら、まなぶ・できる・たのしむ

オスリーの療育は「楽しみながら成長する」ことを大切にしています。
運動・創作・音楽などを通して、心と体を自然に動かす時間をつくります。
学びの中に“笑顔”があること、それがオスリーの支援です。

一人ひとりの“ちがい”を、力に変える。

子どもたちの個性は、すべて大切な魅力です。
オスリーでは、それぞれの得意や興味を伸ばす支援を行います。
できないことより、できることに目を向けて。
「あなたらしさ」が輝く毎日を応援します。

放課後等デイサービス・児童発達支援の目的

未就学児から高校に通っている障がいのお子様を対象に発達支援サービスを提供する支援事業です。
学校や家庭とは異なる環境や体験を提供することでお子様の自立を促進し健全な育成を図ることを目的としています。
一般的には放課後、または長期休暇中などの休業日に生活能力を向上させるために訓練や社会との交流促進のような支援を行います。

imgi_3_5

定員5 名の超小規模放課後等デイサービス

imgi_4_6

看護師、保育士、児童発達管理責任者による専門的な療育を行いながら協調性と同時に子供たちの個性を引き出していけることを目的としています。

療育内容

imgi_4_6

オスリーでは音楽療法に特化した療育を行っております。
またお天気の良い日などは積極的な課外活動も行っております。

ご利用時間

imgi_4_6

平日:14:00~17:00
土曜:10:00~17:00
定休日(おやすみ):日曜・祝日・お盆・GW・年末年始

福祉車両による安心した送迎

imgi_7_09

学校や自宅まで送迎いたします。帰宅時も自宅の玄関口まで責任をもってお送りいたします。
※ご家族による送迎ももちろん可能です。

医療機関との提携

imgi_7_09

オスリーでは医療機関との提携で子どもたちの体調を管理しています。

<提携医療機関>
今井内科クリニック

ご利用までの流れ

重症心身障害児の就学のお子様、事前に重心認定を受けていただく必要があります。
(重症心身障害児の方以外で重症児スコアの超重症児、準超重症児の方も対象になります。)

①受給者証をすでにお持ちの場合
通所受給者証を持参してご来所下さい。ご契約後、利用日数に応じてすぐに利用になれます。
スタッフがヒヤリングを行い、支援計画に基づき相談の上ご提案させて頂きます。

②受給者証をお持ちでない場合
放課後等デイサービスを利用するために「通所受給者証」が必要となります。
お住まいの市役所内の福祉課で放課後等デイサービス利用の手続きを行ってください。
支給決定後、通所受給者証が発行されてサービスが利用可能になります。

通所受給者証について

放課後等デイサービスの利用に際して、「通所受給者証」が必要となります。
(療育手帳や身体障害者手帳とは異なるものです)
通級・支援級・支援学校など、通学形態に関わらず、病院(医師)の診断書があれば、発行することが可能な場合があります。

◎通所受給者証をお持ちでない方・・・
市役所等での手続きが必要となります。まずはお住いの市区町村の役所にご連絡ください。

世帯所得表

非課税世帯 0 円

<市町村民税課税世帯>
・所得割28 万円 未満 月額上限金額 4,600 円
・所得割28 万円以上 月額上限金額 37,200 円
※収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。