必要な支援を、必要なときに
訪問介護では、利用者さまの生活リズムや希望に合わせた支援を行っています。
身体介護から生活援助まで、一人ひとりの暮らし方に合わせた柔軟な対応が特徴です。
すべての支援は、「その人らしい生活」を守るためにあります。
穏やかな暮らしを、そっと支える
日々の介助は、ただの作業ではなく“関わり”の積み重ねです。
笑顔で会話し、共に時間を過ごすことが、利用者さまの安心につながります。
MYOの介護は、技術だけでなく、人の温もりを大切にしています。
訪問介護サービス
わたしたちは「できないからお世話する」ではなく自立支援を目指します。
ヘルパーが自宅で介護をすることにより、身体的にはもちろん、
精神的にも社会的にも豊かな暮らしができるようサポートいたします。
また、介護をすることによって、要介護度が進まず維持できる、
むしろ軽くなることを目指すのが、真の自立支援。
お客様が持てる力を生かし、できることはご自身で行い、
できないことはできるように支援をすることをモットーとしております。
 
          家事援助
身体的な介助以外の家事や炊事などの日常生活(IADL)を援助するサービスのことを指します。
主に、本人や家族が困難な掃除や洗濯、調理、買い物などの一連の行為を援助します。
生活援助は、身の回りの生活を支援するもので、同居のご家族へのサービスは行いません。
身体介護
ホームヘルパーがご利用者の自宅に訪問し、身体的介助を中心に、日常生活に必要な動作(ADL)をサポートするサービスを指します。
主にセルフケアといわれる食事、着替え、排泄などの身の回りの生活や基本動作といわれる寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行などの介助を行います。
自立生活の支援のための付き添いや見守りもサービスに含まれます。
訪問介護サービス ~利用料金について~
お客様のお支払い料金は原則として1割を負担します。
お客様の所得が一定額を超える場合は自己負担が2割になり、2018年8月1日より更に所得の高い方は自己負担が3割になります。
訪問介護サービス ~利用料金表~
| 利用内容 | 利用時間 | 単位 | 金額 | 
| 身体介護 | 20分~30分未満 | 245単位 | 2707 円 | 
| 身体介護 | 30分~60分未満 | 388単位 | 4287 円 | 
| 家事援助 | 20分~45分未満 | 183単位 | 2022 円 | 
| 家事援助 | 45分~ | 225単位 | 2486 円 | 
区分世帯の収入の状況利用者負担上限月額
| 生活保護 生活保護受給世帯 | 0円 | 
| 低所得市町村民税非課税世帯 | 0円 | 
| 一般(A)市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額16万円未満) | 9,300円 | 
| 市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額28円未満) | 4,600円 | 
| 一般(B)市民税が課税の世帯で、「一般(A)」に該当しない方 | 37,200円 | 
2人以上世帯
■ 1割負担となる基準
・年金収入 + その他の所得金額 = 346万円未満
■ 2割負担となる基準
・合計所得金額が160万円以上かつ年金収入 + その他の所得金額 = 346万円以上
■ 3割負担となる基準(2018年8月1日施行)
・合計所得 金額が220万円以上かつ年金収入 + その他の所得金額 = 463万円以上
※ 第2号被保険者(40~64歳)は1割負担(所得水準関係なし)。
単身世帯
・年金収入が160万円未満
・年金収入 + その他の所得金額 = 160万円以上〜280万円未満
■ 2割負担となる基準
・合計所得金額が160万円以上かつ年金収入 + その他の所得金額 = 280万円以上
・年金収入のみの場合は年収280万円以上
■ 3割負担となる基準(2018年8月1日施行)
・合計所得 金額が220万円以上かつ年金収入 + その他の所得金額 = 340万円以上
・年金収入のみの場合は年収344万円以上
障害福祉サービス
自立支援法に基づき障害福祉サービス
身体介護・家事援助・重度訪問・移動支援・同行援護を行っております。
とりわけ、医療的ケア(喀痰吸引、経管栄養支援など) が
必要な利用者様に対する支援、ケアにも特化しております。
重度訪問介護
重度の肢体不自由者であって、常に介護を必要とする方に対し、ホームヘルパーがご自宅を訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護、外出時における移動中の介護、生活等に関する相談や助言などを総合的に提供するサービスです。
利用料金について ~障害福祉サービス~
利用料金につきましては、利用時間、利用回数により、国または地方自治体で定められた料金に基づき算定いたします。負担額につきましては「障害福祉受給者証」に記載されている「利用者上限付き額」以上の負担はありません。
障害福祉サービス ~利用料金表~
| 区分世帯の収入の状況利用者負担上限月額 | |
| 生活保護 生活保護受給世帯 | 0円 | 
| 低所得市町村民税非課税世帯 | 0円 | 
| 一般(A)市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額16万円未満) | 9,300円 | 
| 市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額28円未満) | 4,600円 | 
| 一般(B)市民税が課税の世帯で、「一般(A)」に該当しない方 | 37,200円 | 
医療的ケア(喀痰吸引)とは
介護職員ではできなかった、喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)などの医療行為が実施することができるようになってから始まった研修です。
MYO ケアサービスでは8割のスタッフがこの資格を取得し、ALS(筋萎縮性側索硬化症)や筋ジストロフィーなどの利用者様のケアにあたっています。
医療的ケアの対象
1. 口腔内のたん吸引
2. 鼻腔内のたん吸引
3. 気管カニューレ内部のたん吸引
4. 胃ろう又は腸ろうの経管栄養
5. 経鼻経管の経管栄養
| 対象者 | 内容 | |
| 第一号研修 | 不特定の方に行うことができます。 | 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・期間カニューレ内部)、 経管栄養(胃ろうまたは腸ろう・経鼻)の5行為すべてを行う。 | 
| 第二号研修 | 不特定の方に行うことができます。 | 上記5行為のうち1~4行為を選択して行う。 | 
| 第三号研修 | 特定の方にのみ、行うことができます。 | 特定の方に対する必要な行為を行う。 | 
自費サービス
介護保険では適用にならないサービスをご提供させていただいております。
ご家族に代わって、外出や通院の介助、身の回りのお世話など
認定に関係なくサービスを自由にご利用いただけます。
また介護保険と自費サービスを併用してお使いいただくことも可能です。
サービス内容
サービス内容
<このような方も是非ご利用ください♪>
●1時間だけ子供を見てほしい。
●朝、ゴミだしだけ…
●薬局へ薬取りだけ…
●1人で住む家族の見回り、安否確認。等々
●日帰り観光や小旅行などの付き添い
その他、何なりとお気軽にご相談ください。
※利用料金
夜間早朝(6:00~8:00、18:00~22:00)には25%  深夜(22:00~翌6:00)には50%が加算されます。
自費サービス~利用料金表~
| 当社介護保険サービス を利用中の方 | 一般の方 | |
| 30分 | 2250円 | 2500円 | 
| 60分 | 4500円 | 5000円 | 
| 90分 | 6750円 | 7500円 | 
| 120分 | 9000円 | 10000円 | 

 





















 
                 