-
最近の投稿
カテゴリー
投稿日カレンダー
アーカイブ

先日、西宮市長との懇親会に出席し意見を交換させて頂きました。
終始和やかでリラックスした雰囲気の中、高齢福祉と障害福祉の現状や課題、また利用者の想いをボトムアップし直接お伝えする機会を頂くことができました。
要望内容は、通学支援とペースト食の給食の提供。
通学支援があれば、働く人はもちほん、急な母や兄弟の体調不良の際も助かる。
ペースト食については、二次加工になって安全面で不安要素がたくさんあるという事で地域の学校では不可となっており、食育の観点からみんなと同じ給食を食べることの大切さなどお伝えさせて頂きました。
直接話す中で、石井市長の市政に対する熱い想いと情熱をもってお仕事してくださっていると改めて実感できました。
福祉と行政は密接に関係しており、対話の重要性を再認識できた良い会でした。
iPhoneから送信
娘が高校を卒業しました。
雨の日も風の日も同じ電車に乗って毎日コツコツ通い続けた6年間、それだけでも褒められることではある。しかしながら親になってみて「元気でいるだけでよい」と思うことの難しさを実感する。この6年は常に「勉強しなさい!」と言い続けてきた。ふと「なんでこんなに勉強しなさい!」ばっかり言うてるんや?と我に返るときがある。勉強できたからってその先に何があるん?と。
2024年の夏の高校野球の智弁和歌山高校の辻主将の選手宣誓が心に響く。
「努力したとしても報われるとは限らない。しかし努力しなければ報われることはない。」
これよこれ!!
どんなことにも全力で頑張ったその先には頑張った人にしか見ることが出来ない世界が見えるはず。
Go Fly My Angel!!
久しぶりの投稿です。
先日、甲子園ボウルへ母校の応援に行ってきました。
我らが立命館パンサーズ、9年ぶり10度目の優勝。
やはり生で見るのは迫力満点。ものすごい熱気と高揚感の中、ロングパスからタッチダウンで起こる大歓声。
思い起こせば、私が過ごした学生生活4年間もバスケに明け暮れてたなぁ。
あの頃はスポーツは勝つことでしか価値がないと思っていたけど今は違う。
決められた目標に向かって努力し支え合い日々取り組む、負けた時は不思議とそれを認める潔さが生まれる。
それこそがチームスポーツの醍醐味だと感じる。またその経験が社会人になってから最大の強みとして生かされる。
妥協しない、諦めない。
目標に向かって突き進む。
人生の最期にやり切った!と思えるように。
日々のストレスも解消され、
精神面もリフレッシュ出来たところで明日から仕事頑張ろう。
パンサーズの皆さん優勝おめでとうございます。
そして4回生の皆さんお疲れ様でした。
梅雨明けも間近、夏本番の季節に移り変わり始めていますね。今年の夏も激しい夏になりそうなその前に…
先日、オスリーでは地震発生を想定した避難訓練を実施致しました。避難経路や持ち出し品の確認をしつつ実際に避難場所までの移動を行いました。
今回の振り返りの中ので移動に要する時間やバギーの移動方法、スタッフ間の声掛け等、依然と課題は残されているもののそれらの内容を踏まえ次回の避難訓練に備えていきたいと思います。
今回、避難場所としてすぐ近くの小学校の運動場へ避難をしました。実際に震災が起きた場合も同様の避難を想定しています。運動場もしくは体育館等の室内にスタッフと共に避難する予定です。その際は正面玄関に張り紙を張ったなど安全に保護者に子どもたちを受け渡し出来るようにします。
「いつ起きてもおかしくない」と言われ続けている南海トラフ巨大地震に備え日々の心構えを養っていくことを重要視しながら取り組んでいきたいとおもいます。
今年も残すところあと僅かとなりました。
皆様にとって2022年はどのような1年だったでしょうか。
あらためて2022年を振り返るとなんといっても放課後等デイサービスの開業です。
5月のオープンからあっという間に過ぎたような長かったような…そんな怒涛の8ヶ月でした。想像もできなかった出来事が発生したり目まぐるしく時間が過ぎていく毎日、そんな中でも利用者やスタッフに恵まれここまで来ることができました。人生はまさに奇跡の連続です。人が人に出会う確率は0.0004%と言われています。この奇跡的なご縁をありがたいとしみじみ感じています。
また障がいを持った子どもたちの心が純粋で美しい。
この子たちから色んなことを教えられます。
学びが多く、わたしにとってはまたひとつ成長できた実りのある1年となりました。
2022年度の目標は達成できたのでので2023年も何かひとつ大きな目標を掲げ1年間取り組んでいきたいと思います。
しばらくご無沙汰しておりました。
その間に思いもよらぬコロナ再拡大と猛暑が続き、なかなか落ち着かいない日々が続いております。こんなに暑いか・・・・・仕事終わりの一杯。一日の疲れも全てはこの一杯の為にあったと思うくらい身に染みます。これに勝るものは今のところありません。
さて、オスリーのこども達も夏休みに入り朝から元気いっぱいです。
そんな中、先日は伊丹の昆虫館へ。こども達一人ひとりの個性は様々なので虫嫌いな子もいますが「ほら!ここにいるよ!」と声をかけると興味津々に観察していました。こどもの感性は「見る」、「聞く」「臭う」などの感覚に刺激を受け成長していきます。虫好きに天才が多いとよく言われますがみんなが虫に興味を持ち好奇心が育ち不思議な特性を見極めたりと学びのきっかけになればよいなぁ。ちなみにわたしは虫は・・・・・苦手です。笑